2011年3月25日金曜日

「RED STONE」本日より新ワールド「Scarlet Ruby」が






12

rmt Atlantica


RED STONE
配信元 ゲームオン配信日 2008/05/01

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

オンラインRPG『RED(レッド) STONE(ストーン)』

11番目の新ワールド 「Scarlet(スカーレット) Ruby(ルビー)」オープン!




株式会社ゲームオン[本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:李相※■(イ?サンヨプ)、以下ゲームオン]では、MMORPG(Massively Multi Player Online Role Playing Game)/ 多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム『RED STONE(レッドストーン)』において、2008年5月1日(木)定期メンテナンス終了後、11番目となる新ワールド「Scarlet Ruby」(スカーレット?ル
ビー)をオープンします。



「Scarlet Ruby」は、2006年9月に追加した「Aqua Crystal」(アクア?クリスタル)に続く11番目の新ワールドとなり、ますます『RED STONE』の世界が広がります。

なお、『RED STONE』のワールド名は全て宝石名に由来しています。“Ruby”は、溢れる活力とエネルギーが得られると言われており、宝石言葉は“情熱?勇気”とされています。










<ご参考> ワールドの並び順



<「Scarlet Ruby」オープン前>












<「Scarlet Ruby」オープン後>










<『RED STONE』公式サイトURL>

http://www.redsonline.jp/



<『RED STONE』会員用サイトURL>

http://members.redsonline.jp/





※■火偏に華

引用元:パーフェクトワールド(Perfect World) 専門サイト

2011年3月20日日曜日

「CABAL ONLINE」開発元ESTsoftに聞く,大規模PvE






ゲームポットの浅和 潤氏(左)とESTsoft Min, Young Hwan氏(右)

 日本でのサービス開始から約1年半が経過した,ゲームポットが運営するMMORPG「CABAL ONLINE」。“スタイリッシュアクション”と銘打たれたド派手なモーション,サクサク成長させられる爽快感を前面に押し出したタイトルである。

 先日,本作の開発元である韓国のESTsoftのMin, Young Hwan氏が来日していたタイミングに合わせ,日本では4月28日に導入されたばかりの新コンテンツ,「カオスアリーナ」の魅力や,CABAL ONLINEが今後目指していく方向性などについてインタビューを行った。



大量のモンスターと戦う大規模PvE「カオスアリーナ」









4Gamer:

 本日はよろしくお願いします。Minさんにお目にかかるのは,だいたい1年ぶりですね。日本には頻繁に来られているんですか?



Min, Young Hwan氏(以下,Min氏):

 いえ,前回のインタビュー以来の来日なんです。さすがに日本の街並みなどは変わっていないように見えますが,ゲームポットさんの本社は大分雰囲気が変わりましたね。



4Gamer:

 タイトルもスタッフも増えていますしね。

 では,今回の来日の目的を教えてください。



Min氏:

 日本のCABAL ONLINE運営チームと,今後のアップデートや,ネットワークについて打ち合わせるためです。



4Gamer:

 今後のアップデート……というと,まずは4月28日に「カオスアリーナ」が導入されますね。



Min氏:

 カオスアリーナの基本コンセプトは,「大勢のプレイヤーキャラクター(PC)と大量のモンスターが戦う大規模バトル」です。一度に最大で21名のPCが協力して戦えるのですが,相手のモンスターは400近く出現します。こちらのムービーをご覧ください







4Gamer:

 なるほど,アリーナとはいってもPvPではなく,モンスターと戦う闘技場のイメージなんですね。それにしても400体とは凄い数ですが,これらとは同時に戦うんですか?



Min氏:

 闘技場の中に入ると,最初に36匹のモンスターがポップして,PC達を目掛けて押し寄せてきます。そして一定時間が経過すると,再び36匹がポップして……というのが合計10回行われる,という流れです。



4Gamer:

 それは息つく暇もなさそうですねぇ……。



Min氏:

 そして最後には,ひときわ強力なボスモンスターが登場します。ボスモンスターの討伐を含めて25分の時間制限があるのですが,入場時には“門”を破壊する必要があり,これに5分くらいかかります。



4Gamer:

 ということは実質20分程度で,400匹弱のモンスターを倒さねばならないわけですね。相当,スリルがありそうです。

 従来のCABALでは,一度に編成できるパーティメンバーは最大で7名でした。カオスアリーナの参加者が合計21名ということは,三つのパーティがアライアンスのようなものを編成することになるのでしょうか。



Min氏:

 いえ,そういうわけではないんです。カオスアリーナが開催されるときには,参加希望者がパーティ単位で詰め込まれていき,21名に達したら締切となります。



4Gamer:

 ということは,見ず知らずの者同士が21名集まることもあり得るわけですね。



Min氏:

 ええ,その場にたまたま居合わせた21名が,同じ目標に向けて協力し合えるというわけです。ちなみにカオスアリーナはプライベートエリアになっているので,同じパーティでなくても,参加メンバーとは普通にチャットができます。



4Gamer:

 カオスアリーナをきっかけに,新たなプレイヤー間の繋がりも生まれそうですね。なんだか「GANTZ」みたいです(笑)。

 カオスアリーナのエリアには,どのようにして移動するんでしょうか。



Min氏:

 今回のアップデートによって,初期エリアの一つ「ブラッディアイス」に,カオスアリーナへ移動するためのオブジェクトが設置されます。そこから,ですね。



















カオスアリーナの報酬の目玉は装備強化失敗率0の「パーフェクトコア」









4Gamer:

 カオスアリーナの,対象レベルを教えてください。



Min氏:

 カオスアリーナには5段階のレベルが用意されています。もっとも易しいものは、レベル30から参加可能です。開催時間はあらかじめ告知され,1日6回の決められた時間(0:00AM,3:00AM,8:00AM,1:00PM,5:00PM,8:00PM)に開催される仕組みです。5段階の難度のカオスアリーナが一度に開催されるため,一度に105名が参加できるということになりますね。



4Gamer:

 ということは,枠に漏れた参加希望者は一定時間待たなければ参加できないということですか? ピークタイム時の混雑などが少々心配です。



Min氏:

 開催ペースについて今後も調整していきますが,あまり数が多くなってしまうと,逆に21名に達しないケースが出てきてしまうと思うんです。カオスアリーナは,大人数によるモンスター戦が基本コンセプトなので,できるだけ満員の状態で戦ってほしいと考えています。また,カオスアリーナは報酬が良いので,開催数が多すぎると,ゲーム内経済に影響も出てきますし。



4Gamer:

 ……良い報酬とは?



Min氏:

 カオスアリーナを最後までクリアすると,一人当たり平均で2?3個は何かしらのアイテムを得られます。報酬は難度によ
引用元:三國志 専門サイト

2011年3月14日月曜日

「タルタロス」気軽に奥深い戦闘が楽しめる“対戦モード







アグ
HERMES


TARTAROS-タルタロス-
配信元シーアンドシーメディア 配信日 2009/11/25

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>



一人でも仲間とも遊べるオンラインRPG
シャネル バッグ 激安
『TARTAROS-タルタロス-』

対戦モードのご紹介


この度、オンラインゲームポータル「MK-STYLE」を運営する株式会社シーアンドシーメディア(本社:東京都中央区、代表:近石健介、以下:C&Cメディア)は、WemadeEntertainment(本社:韓国、代表:パク?クァンホ、ソ?スキル、以下:Wemade)と提携し日本国内でのサービスを予定しております、一人でも仲間とも遊べるオンラインRPG『TARTAROS-タルタロス-
』(以下、タルタロス)の対戦モードについてご紹介いたします。










11月5日に先行サイトを公開し高い注目を集める“一人でも仲間とも遊べるオンラインRPG”「タルタロス」には、仲間とアクション性の高い戦いを楽しむことが可能な対戦モードがございます。対戦モードは、気軽に奥深い戦闘が楽しめるため、多数の方が楽しめるコンテンツとなっております。



『タルタロス』先行サイトはこちらから

http://ta-online.jp





■仲間とも競いあえる「対戦モード」の魅力



タルタロスの大きな魅力として、一人でも楽しめる「シナリオ」モード、仲間とも遊べる「ミッションモード」、仲間と協力し合う「チャレンジモード」をこれまで紹介いたしましたが、「対戦モード」は、仲間と競い合うモードとなります。

対戦モードには、1プレイヤーに付き、対戦参加可能キャラクターを3キャラクターまで登録することが可能となっており、1プレイヤーvs1プレイヤーの戦いでも戦術性のある奥深い対戦が楽しめます。

また、最大4プレイヤーvs4プレイヤーまで参加が可能となり、レベル差があった場合でも、自動的に全員のレベルが調整されるシステムになっているため、まさに、一人でも仲間とも楽しめるコンテンツとなっております。



■少人数でも楽しめる対戦モード



















■多人数戦では、チームワークが勝利の鍵


















引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2011年3月7日月曜日

昨年の生活物価指数上昇率、過去最低を記録

【ソウル5日聯合ニュース】消費者が最も多く利用する生活必需品の物価上昇率が昨年、過去最低を記録したことがわかった。これは農畜水産物の価格上昇率が高かったにもかかわらず、原油価格下落の影響で工業製品の物価上昇率が全般的に低かったためと分析される。
 統計庁が5日に明らかにしたところによると、昨年の生活物価指数は前年比2.1%上昇し、
関連統計の作成が始まった1996年以降で最低を記録した。
 生活物価指数は、消費者物価指数の調査対象となる489品目のうち、一般消費者の購入頻度が高い品目と基本生活必需品152品目を対象に作成され、消費者の体感物価に最も近い指数とされている。
 生活物価指数は1996年の6.0%から1998年は11.1%まで上昇後、2004年4.9%、2005年4.1%、2006
年と2007年がそれぞれ3.1%と下がり続けたが、2008年に原油高の影響を受け、5.4%に上がった。
 昨年の生活物価上昇率が低かったのは、原油高の影響で前年度の物価が5.4%まで上昇した反動に加え、国際原油価格が昨年大幅に下がり、物価下落要因に作用したためとみられる。
 原油価格は2008年に1バレル当たり平均94ドルだったが、昨年は62ドルと
、34.0%下落した。2005年の韓国銀行の分析よると、原油価格が1%下落する場合、消費者物価は0.02ポイント下がる。
 実際にガソリン(マイナス6.0%)、軽油(マイナス13.0%)、灯油(マイナス21.5%)、自動車用液化石油ガス(LPG)(マイナス17.4%)、炊事用LPG(マイナス12.7%)など石油関連製品の価格は10%以上落ち込み、物価上昇の抑
制を主導した。
 特に、昨年の生活物価指数上昇率は消費者物価指数上昇率(2.8%)を下回り、指標上では消費者が頻繁に利用する生活品の物価が一般物価より安定したことを意味する。企画財政部関係者は、「石油類の場合、製品全体が消費者物価指数と生活物価指数のどちらの対象にも含まれる。そのため、原油価格下落の影響が生活物価指数により大きく rmt Final Fantasy XI
あらわれ、消費者物価指数上昇率を下回る結果が出る」と説明した。
 しかし、政府が発表する生活物価が消費者が実際に肌で感じる物価と少なからず開きがあるとの指摘も出ている。不動産価格が代表的だ。不動産ポータルサイト「不動産114」によると、昨年のアパートの伝貰(保証金を一括で納める住宅賃貸方式)価格はソウルが12.0%、首都圏が7.5%な Lineage rmt
どと大幅に上昇したが、統計庁の集計値では1.6%の上昇にすぎなかった。
 専門家らは、消費者が食料品価格を基準に物価の変化を感じ取る傾向があるため、全体の物価指数と距離があるとし、生活物価指数がこのような現実を反映できていないため改善の必要性もあると指摘した。
 LG経済研究院の呉文碩(オ?ムンソク)経済研究室長は、「昨年は消費者
らが頻繁に購入する農畜水産物が大きく値上がりしたため、消費者らは物価が大幅に上昇したと認識する可能性がある」とし、こうした傾向を反映できるさまざまな指数を開発する必要があると指摘した。
 一方、昨年は工業製品やサービス物価が比較的に安定的だった半面、農畜水産物価格が大幅に上昇し、物価上昇を主導した。
 魚類、野菜類、果実類な
ど価格変動が大きい51品目を集計した生鮮食品指数上昇率は7.5%で、2004年(8.0%)以来の高水準となった。
 品目別ではオレンジ(28.3%)、カレイ(15.7%)、刺し身(3.6%)は上昇率が過去最高を記録し、スケトウダラ(37.1%)、カキ(25.1%)、ピーマン(30.7%)、ミカン(37.9%)、バナナ(24.4%)、ショウガ(73.5%)なども上
昇率が高かった。

【関連記事】
消費者物価2.4%上昇、4か月連続で2%台維持
10月消費者物価2.0%上昇、3か月連続で2%台
9月の消費者物価、2か月連続で2%台上昇
8月の消費者物価2.2%上昇、上げ幅再び拡大
7月の物価上昇率1.6%、9年2か月ぶり低水準


引用元:信長の野望 総合サイト